【速報】結婚式で27人がノロウイルス感染
- 佐藤 志保

- 6月25日
- 読了時間: 3分

原因は“乳児のおもらし”…!?消毒ミスが招いた集団感染とは
6月6日、札幌市内の結婚式場で開かれた披露宴に出席した53人のうち、27人が発熱やおう吐・下痢などの症状を訴えました。検査の結果、ノロウイルスが原因の集団食中毒と判明しています。
実はこの式場、5日前の別の結婚式で乳児がおもらししていたのですが…そのときにエタノールで消毒してしまったことが原因と札幌市保健所が断定。
ノロウイルスはエタノールでは除菌できません!正しくは「塩素系漂白剤(ハイターやブリーチ)」を使う必要があります。
【保存版】ノロウイルスで汚れた衣類の洗い方
子どもが感染したときの正しい洗濯マニュアル
保育園や幼稚園でも増えてくるノロウイルス。おう吐や下痢で服が汚れたとき、洗い方を間違えると家族に感染が広がってしまうことも。そこで、家庭でできる洗濯方法をまとめました。
🔻準備するもの
塩素系漂白剤(ハイター・ブリーチなど)
2Lのペットボトル
洗濯用洗剤
マスク・手袋・使い捨てエプロン
ペーパータオル
バケツまたは洗面器
ビニール袋
🧼洗濯のステップ
① マスク・手袋・エプロンを装着!→ ウイルスの飛散を防ぎます。
② 嘔吐物などをやさしくふき取る→ ペーパータオルで、できるだけ静かに・丁寧に。
③ 下洗い(予洗い)する→ 洗剤入りの水でもみ洗い。顔に水が跳ねないよう注意!
④ 消毒する(重要!)👉 85℃以上の熱湯で1分以上つけ置きまたは👉 0.02%の塩素水で30分~1時間つけ置き
💡塩素水の作り方(約0.02%濃度)
塩素系漂白剤:ペットボトルキャップ2杯(約10ml)
水:2L
よく振って使う
⑤ 洗濯機で通常洗い(単独で)→ 家族の服とは必ず分けて洗濯しましょう。
⑥ 高温乾燥 or スチームアイロンでしっかり乾燥→ コインランドリーの高温乾燥機が効果的!
⑦ 下洗いに使った道具も消毒→ 同じ塩素水を使ってバケツや洗面器も消毒。
⑧ 使用したマスクや手袋は袋に密封して処分
⑨ 最後は手洗いをしっかり!→ 指先・爪・手の甲・手首まで30秒以上!
✅まとめ:感染予防は“洗濯と消毒のW対策”がカギ!
ノロウイルスは非常にしつこいウイルス。**「正しい消毒」と「分け洗い」**が何より大切です。
速洗ランドリーでは、高温乾燥機やふとん丸洗いなど、ご家庭では難しいケアにも対応!
📍→ ふとん洗いのご案内はこちら!▶ サービス詳細を見る
ライター 佐藤志保(速洗ランドリー運営)1児の母
実は、うちの子もノロウイルスにかかったことがあります。保育園では一人が感染すると、すぐに広がってしまう…。洗濯物やお掃除に追われながら、「どうしたら家庭内感染を防げるんだろう?」と必死に調べたことを、今でも覚えています。 この記事は、同じように子どもの看病と向き合っているママさんに届けたくて書きました。「正しい知識」で、少しでも安心できるお手伝いになればうれしいです。


